医療現場で使うシステムに関しては、透析データの管理システムや電子カルテの管理システムなどがありますが、これを使うのは医師や看護師、臨床工学技士といった医療従事者です。
そのため、トラブルが発生しても解決できないことが少なくありません。
そこで、院内SEはこのようなシステムでトラブルが発生した場合に対処したり、トラブルの原因に関して医療従事者にわかりやすく説明したりすることが、メインの業務となります。
それに加えて、プリンターのトナー交換など、院内で使用する機械トラブルへの対応を任されることもあるかもしれません。
このように医療現場で働くSEも社内SEの1種であり、院内で発生したIT関連の問題を解決する何でも屋に近いポジションといえます。
SEと聞くと、開発に従事するイメージを持つ人もいるかもしれませんが、院内SEは基本的に開発業務に携わることはありません。
それより、院内のインフラ周りの運用・保守が中心となることから、インフラエンジニアの経験があると役立ちます。
また、院内SEは働く医療現場の規模によって扱いが異なり、規模が大きい病院だとシステム専門の部署に配属されることが多いです。
一方、規模が小さい医療現場だと、システム専門部署自体が存在しておらず、一般の事務職と同じ扱いとなります。
場合によってはSEの仕事だけでなく、事務に関連する仕事を任されることもあるため、この点に関しては採用面接の際にしっかり確認することが大切です。
なお、院内SEについて、さらに詳しく説明されている情報サイトもあるので、興味を持ったらまずは情報収集から始めるといいでしょう。